【大阪/長堀橋】スパイスカレーの聖地 大阪で1位の「橋本屋」で「芳醇」をいただく

大阪_肥後橋_橋本屋 チキンカレー 芳醇

大阪府 大阪市 中央区 長堀橋にある「橋本屋」さんにて「チキンカレー芳醇」をいただきました。

挽きたてのスパイスを土鍋でいただく唯一無二のスタイルで食べる人を魅了し、食べログ4.0で スパイスの聖地大阪で堂々たる1位に輝く「橋本屋」さん。

そんな「橋本屋」さんの取り扱いメニューや店舗情報、支払い方法、駐車場、頂いた感想、店内の様子についてまとめました。こんな人にオススメというのも書いていますのでよかったら参考にしてください。

目次

「橋本屋」さんのメニューはこちら。

大阪 橋本屋 メニュー
大阪 橋本屋 メニュー

本記事執筆時点でメニューは一つのみです。

以前は「淡麗」というカレーもありましたが、現在は「芳醇」という香り高い煮込み系のチキンカレーのみです。

辛さは0~5の中から選べ、1で中辛、2~3で辛口になります。

辛いのが得意という方でも、辛さは1か1.5程度が良いということです。

理由は、辛すぎると、せっかくのスパイスや旨味が相対的に影をひそめてしまうからです。

その他、ライスは大盛で+100円、小盛で50円引きに加え、玉ねぎピクルス増し +150円、トマト増し200円、肉増し +250円が選べます。

ありがたいことにスパイスUp/Downの増減は無料です。

大阪 橋本屋 メニュー
大阪 橋本屋 メニュー
大阪 橋本屋 メニュー
大阪 橋本屋 メニュー

橋本屋さんでは、20種類近くのスパイスとハーブを、なんと注文のたびに挽き、鶏と野菜のスープとあわせて調理するスタイル。

注文が入るたびにスパイスを挽くので店の内外には スパイスの心地よい香りが漂っています。

調理にもかなりのこだわりがあり、水の水分量は極力減らし、玉ねぎに含まれる水分を仕込み水にしていると。

そこに、大山どり、天然羅臼昆布、香味野菜などの素材を重ね合わせ、長時間煮込むことで 旨味ある鶏と野菜のスープができているわけです。

こだわりはそれだけではなく、ライスは2種の国産単一原料米(アロマティックライス・ヒノヒカリ)をブレンド。そこに大山どりの鶏油、10種のスパイス、玉ねぎを加えて煮込んでいるということで、徹底したこだわりが。

これほどまでのこだわりがつまったカレーならば、1250円というのは決して高くもありませんし、むしろ食べた後は 1250円でもお得だとすら思うレべルです。

整理券

お店自体は11:45オープンですが、超がつく人気店。

ですので整理券の配布があります。

整理券の配布は11:15分から。

整理券お渡しのご案内
整理券お渡しのご案内

配布前に並んでいる人数が多いと、整理券配布開始がはやまるということなので、本当は11時には到着する予定でした。

ですが、前の予定がおしてしまい11:20頃に到着。

この時間でも整理券は受け取れたのですが、入店できる時間は なんと1時間後の12:20。

橋本屋の整理券
橋本屋の整理券

整理券にはこんな風に書いてあります。

当日のみ有効
食券のシェアは不可、1人1人前の注文が必要
予約時間までに戻らない場合はキャンセル
予約時間から調理開始につき カレーの提供には約30分かかる

予約時間に戻ってきても、そこからさらに30分程度は時間がかかるわけです。

橋本屋さんに行くには 時間に余裕のあるタイミングでないと難しいですね。

ちなみに、整理券を受け取るタイミングではオーダーはできせん。

時間になって戻ってきて、入店してからのオーダーになります。

というわけで近くで時間をつぶしたあと、若干の余裕をみて12時すぎには店舗前に戻ってきました。

ちょうどそのタイミングで 整理券配布終了の案内が出されていました。

整理券の配布終了のお知らせ
整理券の配布終了のお知らせ

なので、確実に食べたいというかたは 出来るだけはやくお店に行く、これしかありませんね。

ちなみに、店舗には入り口が二つあります。

橋本屋の出入口
橋本屋の出入口 左が整理券配布専用、右が通常の出入口

向かって左側は引き戸(スライド式のドア)で、右側は開き戸です。

左側の引き戸が整理券の配布専用の出入口になります。なので 整理券入手の方はこちらの扉から入りましょう。

右側はというと、いわゆる普通の出入り口で、整理券の時間になってから入れる扉になります。

というわけで時間になったので右側の扉から入店しました。

オーダー

先述の通り、メニューはチキンカレーの芳醇のみ。

まずは辛さを選びます。

辛さは0-5で、1で中辛です。

お店の方からは「スパイス感を味わいたいときは辛さ1とか、1.5あたりがオススメ」ということでしたので、今回は「1」を選択。

ごはんの量ですが、通常量で180~200グラム程度、小盛だと120グラムほどということ。

いつもなら小盛にするのですが、こだわりのライスも絶品という噂をきいていたので、珍しく ライス大盛で。

ライス大盛は100円プラスです。

最後に無料の温泉卵をのせていいか質問されました。

アレルギーを踏まえての質問かなと思うのですが、パクチーをのせていいかどうかはよく聞かれますが、温泉卵では初めて聞かれました。

食べ方

橋本屋さんでは推奨の食べ方があります。

橋本屋のおすすめの食べ方
橋本屋のおすすめの食べ方

土鍋の蓋をあけて挽きたてスパイスの香りを楽しむ
上澄みのカレースープをすする
温泉卵をつぶさないようにして、土鍋の底に沈んだ具材を持ち上げ、ライス・玉ねぎピクルスと一緒に食べる
カレーを食べ終えた後、少し残した玉ねぎピクルス・ライスを土鍋の中に入れ、温泉卵と一緒に絡めて食べる。四川山椒入りのミックススパイスをかけると さらなる風味の変化が楽しめる

このあたりを念頭においていただきました。

食べた感想

オーダーしたのは12:25頃。

メニュー整理券でも説明しましたがオーダーごとにスパイス&ハーブを挽くのと 土鍋での提供なので 30分程度は時間をみておいたほうが良いようです。

とはいえ私の場合 オーダーから15分ほどして着丼でした。

私と同じ12:20の回の方は、そこからさらに数分かかっていたので、やはり時間には余裕をもっていく必要がありますね。

チキンカレー芳醇のカレーが入った土鍋と大盛ライス
チキンカレー芳醇のカレーが入った土鍋と大盛ライス

それでは早速いただきます。

土鍋で提供されるカレー
土鍋で提供されるカレー

「挽きたてのスパイスの豊かな香りとスパイス感を最大限いかすためには、カレーがアツアツであり、且つそれを持続させる必要があると考えています。そのためカレーを土鍋にて提供しています。まずは蓋を開け、挽きたてのスパイスの豊かな香りをお楽しみ下さい。」とあります。

土鍋で提供されるのも理由があるわけですね。

ではまずはフタをとって香りをかいでみます。

フタを取り外して まずは香りを楽しむ
フタを取り外して まずは香りを楽しむ

写真では伝えることができませんが ものすごくいい香りがします。香り高いです。

改めて 芳醇 という漢字の意味を調べてみますと「芳」とは香りがよいさまのことで、「醇」とは “まじりっけがない・うすめていない”ことを意味するようです。

まじりっけのない よい香りがする「芳醇」、まさにその通りでこれ以上表現のしようがないネーミング、形容の仕方ですね。

オススメの食べ方に従い、まずはスープをすすります。

芳醇の上澄み液
芳醇の上澄み液

口の中にスパイスの香り、鶏油や野菜の旨味が広がります。

うまくことばでは表現しきれませんが、うまみレーダーチャートがあるならば、かぎりなく円に近いような形状で、それでいてその円が大きいとでもいいましょうか。

次に、温泉卵に気を付けながら、スープの底にたたずむ具材たちをひきあげていきます。

芳醇のチキン
芳醇のチキン

チキンはほろほろしており、噛むと旨味があふれます。美味しい。

ライス、玉ねぎピクルスとともに頂きます。

芳醇のライスと玉ねぎピクルス
芳醇のライスと玉ねぎピクルス

カレーはもちろん美味しいのですが、このライスも素晴らしい。

芳醇のライス
芳醇のライス

一口食べて、大盛りにした自分をほめたいと思いました(笑)

初めて自分で自分をほめたいと思ったね

椒子

テンション高くない?(笑)

それくらい美味しかったってことだよ

実はこちらの記事は、訪問から1週間以上経過したタイミングで執筆しているのですが、記憶が鮮明に残るほど美味しかったです。

「カレーを食べ終えた後、少し残した玉ねぎピクルス・ライスを土鍋の中に入れ、温泉卵と一緒に絡めてお召し上がり下さい。」ということで、おんたまとライスをあわせて一口。

これがまた絶品なんです。

温泉卵と一緒に絡めたライス
温泉卵と一緒に絡めたライス

さらに「当店のミックススパイス(四川山椒入り)をかけると、さらなる風味の変化をお楽しみいただけます。」というミックススパイスを、ミルでガリガリけずって投入。

橋本屋の特製ミックススパイス
橋本屋の特製ミックススパイス

僥倖です。

四川山椒が大好きな私としましては、このミックススパイスは是非とも家に持ち帰りたい、そんなスパイスでした。

食べ終わってからの感想

複雑に絡み合う辛さ、酸味、甘さ、そして 香り高きスパイスはまさに芳醇。

食べたあと1時間ほどしてもスパイスの余韻、幸福感が得られる、唯一無二なカレーでした。

店内の様子

カウンター席とテーブル席があります。

カウンター席からは バックバーが見えます。

店主の方は もともとバーテンダーをされていたそうで、納得です。

それもあってか、店内は少し暗めの照明です(無加工ですがiPhoneで明るめになっています)。

橋本屋の店内の様子
橋本屋の店内の様子
橋本屋の店内の様子
橋本屋の店内の様子

こんな人にオススメ

唯一無二の 挽きたてスパイスのカレーが食べたい方
食べ終わるまでアツアツな土鍋カレーだ食べたい方
味変で何度も楽しめるカレーが食べたい方
食べログ1位のカレーが食べたいかた

そんな方にはすごくオススメです。

店舗情報

橋本屋

橋本屋
橋本屋

営業時間

橋本屋さんの営業時間は次の通りです。

ランチ 
定休日 金~日、祝

2025年の2月下旬からは土日祝に加えて金曜日もお休みに

椒子

金曜日は何かするのかん?

『亀井商店』という屋号で、香淡麻辣豆腐(シャンタンマーラードウフ)という豆腐鍋の販売をするんだって

椒子

なんと!ごりごりの山椒好きとしてはまた行かないとだね

記事執筆時点での情報にはなります。最新情報は店舗のほうにご確認ください。

住所・アクセス

大阪府大阪市中央区南船場2丁目2−21ー101

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次